スタッフブログ
「夏越しの祓」は、6月30日に行われる神事で、
大晦日に行われる「年越しの祓」と同様に日々の
暮らしの中で溜まっていく心身の穢れを祓い清め、
無病息災を祈る伝統行事です。
茅やワラで作った「茅の輪くぐり」をすることで
1年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年分の無病
息災を願います。
夏越しの祓で欠かせないとされる和菓子に水無月
がありますが、新たな行事食として、雑穀ご飯の
上に茅の輪をイメージした夏野菜のかき揚げなど
の丸い食材を乗せる「夏越しご飯」というものが
全国的に広がりを見せているそうです。
新たな気持ちで、残り半年も健やかに過ごせます
ように! 渡辺 田鶴子