狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
ブログ
ブログ
酉の市
2019.11.21
昨晩、花園神社の酉の市に行ってきました。 境内にたくさんの露店が並び、盛大に市が開かれる 酉の市。関東を中心に定着するお祭りで、始まりは 江戸時代に遡るそう。 一説によると、酉の市は、武将階級のみのお祭りで あったが、商人の間や花街などで開運の神としての 信仰を集...
続きを読む>
風邪の予防に一役
2019.11.18
例年なら10月に本格的な収穫期を迎える柿ですが、 今年は異常気象のせいか、今の時期になっても未だ 美しい柿色になりません。 「柿が色づくと医者が青くなる」という諺にもある ように、ビタミンC が豊富で、万病の元と言われる 風邪を予防をする効果が期待できます。 ビタ...
続きを読む>
防蟻処理によるシックハウス(1)
2019.11.15
「シックハウス」=「ホルムアルデヒド」 ところが、「ホルムアルデヒド」よりも非常に毒性の高い 化学物質がありました。 「クロルピリホス」と呼ばれる薬剤(物質)です。 これは、木材の「防蟻処理剤」として使われていました。 1986年頃から使用され始め、一時期は防蟻処理剤の 70~80%占め...
続きを読む>
落ち葉焚き
2019.11.11
いつも利用している道沿いの垣根越しに、可愛い 山茶花の花が覗いていました。 ひっそりと咲く花の周辺は、何だかふっと明るく 和らいだような印象を受けます。 「垣根の垣根の曲がり角 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き・・・」 童謡に歌い継がれるような、落ち葉を掃き集めて ...
続きを読む>
「シックハウス」について
2019.11.08
今回は、シックハウスについての話です。 シックハウス症候群という言葉をお聞きになったことが あると思います。 数年前に大きな社会問題にもなりましたが、新築住宅に 入ると、目がチカチカしたり、頭が痛くなる等の症状が 出てきました。 原因は、建材などに使用されている「ホルムアルデヒド」 な...
続きを読む>
SL列車初体験
2019.11.05
1988年に運行を開始したというSL列車に初めて 乗りました。 熊谷から三峰口まで56.8キロの道のりを約2時間 30分かけて走る4両のボディーは紅褐色、車内も 座席がワインレッド、壁は木質調・・・と何とも レトロな雰囲気。 立ち上る煙や汽笛の音を聞きながら、ゆっ...
続きを読む>
季節が変わって・・・
2019.11.01
連続して発生した大型台風による被害の復旧が 思うように進まない中、世界遺産の一つである 那覇市の首里城正殿などが火災で焼失しました。 琉球王朝の華やかさ、また、沖縄の歴史や文化 にも触れられる場所として多くの人々が訪ねる 人気のスポットでもあったため地元の皆さんは ...
続きを読む>
あまり知られていない「家庭内事故とシックハウス」
2019.11.01
家庭内事故は、住宅内に存在する「段差」「温度差」「火」 などが原因で、死に至る事故を発生させることがわかって きました。 しかも高齢者の方が事故にあう割合が大きいことも・・・。 ところが、家庭内事故には含まれないのですが、長期間に わたる深刻な問題を発生させる「シックハウス」のことを 忘...
続きを読む>
日本橋・京橋まつり
2019.10.28
江戸から全国へとつながる五街道の起点「日本橋」 その日本橋で、1972年から開催されていると いう「日本橋・京橋まつり」に偶然出会いました。 全国各地から伝統的な祭りや踊りが集まり賑やか。 秋晴れの下、メーン・ストリートが笑顔と拍手で 溢れていました。 私も、友人...
続きを読む>
あまり知られていない「家庭内事故死」って?
2019.10.25
今回は、「家庭内事故」の年齢別死亡者数の推移を 考えてみましょう。 ①0歳~4歳では、年々死亡者数が減少している ②65歳以上では、年々死亡者数が増加している ③総数の中では、65歳以上の割合が圧倒的に多い 家庭内事故死のうち、4人に3人は「65歳以上」 でした。 この...
続きを読む>
川越まつり
2019.10.21
370年以上の伝統を誇る「川越まつり」 平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録され、 かつての江戸天下祭の風情を今に伝えています。 笛や大・小太鼓などのお囃子と共に、絢爛豪華な 18台もの山車が中心市街地を巡行します。 数えきれないほどの露店が軒を並べる中、多くの ...
続きを読む>
金木犀の香る季節
2019.10.18
風が涼やかになってくると金木犀の時季。 子供の頃は、ただ漠然と「良い香り」と、思って いましたが、今では「もうこんな時季なんだ」と 気づかせてくれます。 でも、いつの間にか、あの香りが消えてしまって なんだか寂しい気持ちにもなります。 金木犀の花を楽しめるのは、ほ...
続きを読む>
33 / 158
« 先頭
«
...
10
20
30
...
32
33
34
...
40
50
60
...
»
最後 »