ブログ

「役に立つ」2013.12.13

「役に立つ」
みなさん、思いだしてみてください。 過去、本当に嬉しかったことがいろいろあると思います。 その共通点や嬉しさの原因は何でしょう? 誰かの為、もしくは何かに役立つ行為をした結果だったのでは ありませんか? 良いことを思い、良いことをすればいい結果が生まれる。悪いことを思い、悪いことをすれば悪い結果が生...

たき火の思い出2013.12.13

たき火の思い出
♪♪さざん花 さざん花 咲いた道・・・♪♪ 風に舞う舗道の落ち葉を見ると、たき火を思い出します。 皆でたき火を囲み、おしゃべりして笑ったり、時々煙が目に沁みたりして・・・ 楽しかったなぁ~。 今では「キ・ケ・ン」が先に立ち、あまり見かけなくなってしまいましたが、 とても懐かしい光景です。 たき火は、...

香りの効用・・・2013.12.11

香りの効用・・・
最近は、ルームフレグランスの選択技も増え、部屋の用途によって 香りを使い分ける方も多いようです。 生活フレグランスには単にその香りを漂わせるだけでなく、生活ランクを 上げる役割もあります。 衣食足りて礼節を知る・・・人は生活が豊かになって初めて道徳心が高まり、 礼儀を知るという意味の諺ですが、"衣食...

暖かい日には、ふとん干し2013.12.06

暖かい日には、ふとん干し
師走とは思えないほど暖かいですね。 こんな日には、ふとん干しをしませんか? 寒い時期でも、睡眠中はかなりの汗をかき、その水分がほとんど ふとんや寝間着に吸収されてしまいます。 その湿気のために夜寝る時に冷たく感じ、保温力も低下してしまいます。 安眠、ひいては健康のため、暖かい日を選んでふとん干しをし...

正当化それとも・・・?2013.12.05

正当化それとも・・・?
皆さんは、自分が正しいと主張したいですか? それとも幸福になりたいですか? 自分は間違っていないと主張することは、自分を正当化するということです。 しかし、あなたとあなたにかかわる人が求める「結果」って何でしょう? それは、状況、対象は違えど幸福になることではないでしょうか? 極端な話、自分が正しい...

マスクいろいろ・・・2013.12.03

マスクいろいろ・・・
「三層式」「ビックリフィット」「不織布」「超立体」「加湿〇時間」・・・・・ 何のことか判りますか? 薬局におかれているマスクです。 寒さが増すこの時期になると、通勤時などでもマスクをしている人の姿を 多く見かけますね。 風邪を引いた人だけでなく、細菌やウイルスの侵入を予防するために 着用するる人も多...

まずは身近かな仕事に全力を!2013.11.29

まずは身近かな仕事に全力を!
私たちは往々にして、 「自分の理想に近づく為には、何をしたらいいのか?」 という質問を、自分に投げかけます。 ベストアンサーは、まずは自分の身近にある仕事にベストを尽くし、 やりとおすこと。でも、これがなかなかできないのが現状です。 どうしても、今自分がやってる仕事に不満、不安を感じ結局は中途半端に...

福をかき込む熊手2013.11.28

福をかき込む熊手
昨日は、三の酉。 酉の市は、江戸時代から続く関東の冬の風物詩のひとつです。 いよいよ年末が近づいたことを実感しますね。 当社も、例年通り花園神社へ行き、新しい熊手を買ってきました。 開運・招福・商売繁盛・・・いろいろな福をかき込む熊手。 皆さんにもおすそ分けできる位の福が集まりますように!!    ...

不確実性の中で・・・2013.11.27

不確実性の中で・・・
信念とは、目に見えないものを信じ、望むことです。 目に見える確実なものだけを信じる人生は、非常に視野の狭い、 つまらない人生です。 考えてみてください。確実なものなんてほとんど存在せず、 本当は、目に見えない不確実性で成り立っていることがわかります。 私達は、日々の暮らしの中、信念を持ち、そしてそれ...

楽しく学ぶ2013.11.26

楽しく学ぶ
寒さがいちだんと加わり、暖房器具の使用が増えてきました。 こんな時、気を付けなければいけないのは火の始末ですが、 四谷にある「消防博物館」をご存知ですか? ここでは、映像や模型を使い消火や救急活動が紹介されており、 消防の歴史や防災について楽しく学ぶことができます。 地下1階には、歴代の消防車も展示...

秋に出会う・・・2013.11.21

秋に出会う・・・
穏やかな秋日和が続いていますね。 紅葉の範囲もかなり広がり、都内でもあちらこちらで、きれいな景色を 楽しめる頃になりました。 これは、当社で建築中のお宅へ伺った際、見かけた目黒区界隈の 秋景色です。 あまりにキレイだったので、思わずシャッターを押しました。   紅いカエデも良いけれど、私は黄色いイチ...

無条件の善意2013.11.20

無条件の善意
善意を受けた人は、決してそれを忘れてはいけません。 善意を行う人は、決してそれを覚えていてはいけません。 意味深い言葉ですね。 私たちは往々にして、この逆をやってしまいがちです。 「あいつには、これだけしてやったのに・・・」 心当たりはありませんか? 善意には、決して条件付けをしてはいけません。 も...