ブログ

ハロウィン2023.10.30

ハロウィン
お菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入し、 アマゾンやドン・キホーテの店舗等でもコスチューム 商品を購入することができるため、すっかり定着した ハロウィンですが、昨年の、韓国での痛ましい事故を きっかけに、日本でも注意喚起が行われました。 お酒を飲んでお祭り騒ぎをする日だと誤解(?)...

後悔しないための土地選び2023.10.20

後悔しないための土地選び
せっかくマイホームを建てるなら、土地に関してもエリアや 広さ等、条件のいい土地を安く購入したいですよね? でも実際は土地購入が初めてという方が大半で、どうやって 探したら良いのかわからないという方が大半だと思います。 そこで今回は、なるべく手間や時間をかけずに理想の土地を 探すコツをお伝え...

金木犀(きんもくせい)2023.10.17

金木犀(きんもくせい)
通学や通勤途中、どこからか漂う甘い香りを覚えて いますか? 小ちゃな花が放つ香りは、何故か懐かしい気持ちに させてくれます。 オレンジ色の花びらと、つやつやした濃い緑の葉の コントラストは、鮮やかで印象的。 通常なら9月下旬から咲き始めますが、今年は少し 遅れ、今が見頃です。 花言葉...

釣瓶落とし2023.10.10

釣瓶落とし
秋の日は、釣瓶落としといいますが、日の短さに 改めて驚かされる昨今です。 日が傾いてきたかなと思うとアッという間に空が 茜に染まり、急速に日が沈んてしまいます。 釣瓶とは、井戸から水を汲み上げるための道具の ことで、桶を縄の先に取り付けたものを、滑車に かけ使用しますが、井戸の底へと釣瓶...

二世帯住宅のメリット・デメリット2023.10.06

二世帯住宅のメリット・デメリット
同じ屋根の下に2つの独立した住戸がある「二世帯住宅」 一般的には、親世帯と子供世帯で住むことが多いですね。 今回は、注文住宅で二世帯住宅を建てる場合のメリット・ デメリットをご紹介しますので、参考にしてください。 1,メリット  (1)費用対効果が高い    別々の家を2軒建てる...

中秋の名月2023.09.29

中秋の名月
旧暦8月15日の満月は、中秋の名月。 古来から日本では、十五夜に関わらず月を愛でる 風習があったそうです。 平安時代になると十五夜に月を見ながら宴をする という風習が中国から伝わり、日本の貴族の間で 広まったといわれています。 庶民が十五夜を楽しむようになったのは江戸時代 の頃で、ただ...

秋祭り2023.09.25

秋祭り
さわやかな青空のもと、4年振りの秋祭りが開催 されました。 例年、当社駐車場が、お神輿の担ぎ手さんたちの 休憩所になる為、冷たい飲み物と軽食を準備して 皆さんの到着を待ちます。 久し振りなので、どのくらいの人達が来てくれる のか気掛かりでしたが、200人近い人が参加を してくれ賑やかに...

「空の日」2023.09.20

「空の日」
9月20日は、空の日。 聞いたことがあるようで、実はあまり知らないと いう人も多い記念日です。 空を飛び交う航空についての理解と関心を深めて ほしいという願いを込めて制定されました。 そういえば、子どもの頃はよく空を見上げていた けれど、大人になってからは空をまじまじと見上 げるという...

住宅ローンの返済期間延長2023.09.15

住宅ローンの返済期間延長
住信SBIネット銀行が、住宅ローンの最長返済期間を、 現在の35年から50年に伸ばすとの新聞記事がありました。 80歳完済は変わりませんから、必然的に対象者は30歳未満 ということになります。 この流れは必然と言えば必然です。 建物に関しては、省エネを含む良質な住宅の供給が国策と な...

りんどうの花2023.09.05

りんどうの花
毎年この時期になると、友人が送ってくれる花。 今年も出荷量1位を誇る岩手県から、りんどうの 花が届きました。 深い青紫の花は、秋の訪れを感じさせる代表的な 存在です。 りんどうは3月頃から新芽を出し、暑い夏を乗り 越えた9月頃から開花し、暑さに疲れた心身を癒 してくれるようです。 又...

日本の住宅は、想定外の災害に耐えられる?2023.09.01

日本の住宅は、想定外の災害に耐えられる?
せっかくの夏休みも、今年は台風に悩まされましたね。 台風には慣れっこのはずの沖縄での大規模停電、今までは 水害になど遭ったことのない地域での浸水や土砂崩れ。又 強風や竜巻、そして雹・あられ、などなど。 日本だけでなく、世界中のあちこちで異常気象が発生して います。CO2が原因の地球温暖...

きんえのころ2023.08.31

きんえのころ
夏から秋にかけてつける花穂が犬の尾に似ている ことから、ねこじゃらしの名称で親しまれている えのころぐさの一種にきんえのころがあります。 ねこじゃらしの俗称は、花穂を猫の視界で振ると 猫がじゃれつくことからついた名前です。 秋の陽差しが金色の穂にあたり、風に揺れる野原 は、子どもの頃の遊...