ブログ

本当に忙しいですか?2015.07.22

本当に忙しいですか?
いつも「忙しい」が口癖になっていませんか? これまで色々な人を見てきましたが、 「忙しい」という言葉をあまり使っていない人は、 恐らく時間管理が上手なのでしょう。 そんな人たちはなんとなくゆとりのある雰囲気を 漂わせているように感じます。 逆に、「忙しい・忙しい」を口にしている人は、 時間管理...

美味しさの共(競?)演2015.07.21

美味しさの共(競?)演
夏から初秋が旬と言われる桃。 幸せなことに山梨・岡山の両県から届けられました。 どちらも桃の生産地として有名ですね。 赤みがかった白色の薄い皮に包まれ、甘い香りと水分をたっぷり 含んだやわらかい果肉はとてもデリケート。 口の中で幸せが広がる感じが桃好きにはたまりません。 桃には、昔から邪...

ラジオ体操の思い出2015.07.17

ラジオ体操の思い出
そろそろ各学校や幼稚園などでも夏休みが始まりますね。 子供たちにとっては、待ち望んでいた嬉しいお休みですが、親の側から すると少々頭の痛い(?)期間かもしれません。 さて、夏休みと聞いて皆さんはどんなことを思い出しますか? いろいろあるでしょうが、私は「ラジオ体操」かな。 毎朝、早起きをし...

今の自分にできる努力を!2015.07.16

今の自分にできる努力を!
他人の書いた文章を読んでいると、自分の文章が いかに拙いものか、ということを思い知らされ、 愕然とするような感覚に襲われることがあります。 どうあがいてみても追いつかないという感じです。 しかし、そこで諦めてしまっては進歩がないし 成長することもできません。 目標を少し無謀に思えるくらい遠くに...

習慣化で3日坊主返上?2015.07.15

習慣化で3日坊主返上?
習慣をつける事は大切ですね。 初めてのことをしようとしても、なかなか続かずに 3日坊主で終わり・・・なんて経験はありませんか? そう、人というのは、最初からものごとに飽きやすい 性質を持っているようです。 これを書いている私も同じです。 3日坊主は自分の意思が弱いからではなくて、 生まれつき備...

雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)2015.07.14

雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)
夏の花のひとつである蓮の花が咲き始める頃になりました。 蓮の花は、水面から花茎を伸ばし、ゆっくりと蕾をほどき、 深夜の闇の中でひっそりと開きはじめます。 花が完全に開くのは明け方で、昼過ぎには閉じてしまいます。 写真の花は、雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)です。 「蓮」という字が使わ...

線香花火2015.07.10

線香花火
素朴で独特の趣きがある線香花火。 線香花火は江戸時代に誕生しました。 当時は藁の先に火薬を付け、香炉や火鉢に立てて楽しむ花火で、 お線香のようだとして線香花火と呼ばれるようになったとか。 線香花火は、点火してわずか十数秒で消えてしまいます。 けれど、その短い時間に、さまざまな表情を楽しめま...

ワクワクする仕事していますか?2015.07.09

ワクワクする仕事していますか?
仕事をする上で尊敬すべき人は、逆境にいてもくよくよせず、 心配しても始まらないことは心配せず、 自分の力のないことは天に任せて、 心がけをよくし、努力をする人である。 こんな風に仕事をしたら、勝手に成功してしまうかも? 仕事が楽しくて他のことに手が回らない。 仕事で趣味を楽しむ時間が取れないこ...

ご縁を大切に2015.07.08

ご縁を大切に
とても幸せなことに、起業初期に出会った 仲間とのご縁が今でも続いていいます。 目指す方向が同じ仲間というのは、いつまでも 良好な関係が保て、やはり嬉しいものですね。 せっかくのご縁を良いものにするのもダメにして しまうのも自分自身。 ですから、これからも感謝しつつ大切にして いきたいと思います...

七夕祭り2015.07.07

七夕祭り
7月7日は七夕祭り。 これは、桃の節句や端午の節句と同じく中国から伝わった五節句の ひとつで七夕(しちせき)の節句といわれます。 この日、願いごとを書いた短冊を笹に吊るせば、その願いが叶うと 信じていた子供時代を懐かしく思い出しますね。 そんな話を信じるなんて・・・と思うかもしれませんが、...

サマーセールでおこづかいGET!2015.07.06

サマーセールでおこづかいGET!
いつも利用する商店街のサマーセールでもらった福引券。 毎回、くじ運が悪く参加賞のポケットティツシュが定番でした。 それが今回はたった1枚の抽選で「10円玉つかみ取り」に当選。 気合を入れて(?)箱に手を突っ込み、思い切りつかんだのはよかった けれど手を抜く際、10円玉は指からこぼれ・・・。 ...

自分の選択には自分で責任を持つ2015.07.03

自分の選択には自分で責任を持つ
様々な規制がどんどん増えて、あらゆる場面で やりにくくなっているように感じます。 規制が増えるということは、それだけ多くの人達の 要求が多いということでしょうか。 何かあると、ひたすらやれ国の責任だとか 政治が悪いとか、誰かの責任だとか・・・ 声高に叫ぶ人が多くなっているんですね。 しかし、人...