ブログ

口福(?)の秋2015.10.16

口福(?)の秋
知人から「栗おこわ」をいただきました。 真っ白いもち米とほんのり甘い栗の実が口の中でふわ~っと 広がる幸せ。 芸術の秋、スポーツの秋、行楽の秋・・・いろいろあるけれど やっぱり食欲の秋が一番魅力的です。 健康で美味しいものを食べられる口福(幸福)有難いですね。 ごちそうさまでした。   ...

スポーツの秋を迎えて2015.10.13

スポーツの秋を迎えて
食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋・・・そしてスポーツの秋を迎え、 多くの幼稚園や学校では今、運動会が開催されています。 近所の幼稚園から聞こえてくる音楽と大きな声に引かれ、園内を のぞいてみると、お揃いの体操着と帽子姿の園児達が楽しそうに 動き回っていました。 徒競走、ダンス、笛や太鼓の演奏、...

良いことに目を向けよう2015.10.08

良いことに目を向けよう
ネットで情報を集めているある年齢層の人たちが、 日本の将来を危惧するような発言をしているのを 良く見かけるようになりました。 今のこの国の様子をみていると、確かに 「国家破綻寸前」と騒いでいるひとたちが いるのにも頷ける部分があります。 しかし、冷静に考えてみれば ・安全で凶悪犯罪は少ない ・...

いよいよ秋本番2015.10.06

いよいよ秋本番
暑い暑いと騒いでいた夏が去り、気が付けばもう10月。 時の流れの速さに驚かされます。 木の葉が色づき始め、いよいよ秋本番を迎えました。 秋は、芸術・スポーツ・食欲の秋、との言葉があるように 様々なイベントや味覚を楽しめる季節です。 五感をフル回転させ、それぞれの秋を楽しんでください! 秋...

考え方の癖2015.09.30

考え方の癖
いろいろな方と話をしていて気づいたこと。 人にはそれぞれ、考え方の癖のようなものが あるのだな、とあらためて感じます。 同じひとつの出来事を見ても、聞いても それぞれの考え方の癖で全く違うものになります。 何が良いとか悪いとか、正しいとか正しくないとか そんなことではなくて、ただそこにあるのは...

お利口な犬・猫ちゃん?2015.09.29

お利口な犬・猫ちゃん?
散歩の途中に見つけた、こんなお知らせボード。 「犬・猫のみなさんへ 草花が泣いています。 花壇に入るのは、やめてください」 漢字には、ふりがなまで添えてあったけれど犬や猫ちゃんが これを見て理解できるのかな?と思わず笑っちゃいました。 いくら賢くても・・・ね。 当然、飼い主へのメッセー...

始めよう「小さなことからコツコツと」2015.09.25

始めよう「小さなことからコツコツと」
普通の人は、毎日24時間中プラス思考でいることは できません。 時には落ち込む時もあり、失敗することもあり、 悔しがることもあります。 だからこそ、反面喜びや幸せを大きく感じるのです。 喜怒哀楽を見せることは恥じることなのでしょうか? 不完全な普通の人こそが最も好かれる人なのです。 自...

わっしょい!わっしょい!2015.09.23

わっしょい!わっしょい!
晴天に恵まれたシルバー・ウィークのいちにち、事務所のある 町内の秋祭りが開催されました。 例年通り、当社の駐車場をお神輿の担ぎ手さんたちの休憩所と して 使っていただく為、即席のテーブルを作り冷たい飲み物や 果物、 から揚げ、枝豆などの軽食を用意し待つこと20分。 「わっしょい!わっしょい...

大切な時間を上手に使う2015.09.16

大切な時間を上手に使う
自分のタイムスケジュールを見直してみると、 意外と無駄にすごしている時間があることに あらためて気がつきました。 1日を通して、フルに仕事をすることは、 現実問題としては無理としても、 もう少しスキマ時間や、意味のないことに ダラダラと使う時間を減らすことは出来そうです。 例えわずかな時間でも有...

その症状、もしかしたら「秋バテ」?2015.09.15

その症状、もしかしたら「秋バテ」?
なんだか疲れがとれない、気力が今ひとつ・・・こんな方は いらっしゃいませんか? その症状、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。 強い冷房による冷えや、気候の変化などにより、体温を調節する 自律神経の働きが乱れ、疲れやだるさなどの症状が出てくるのが 秋バテです。 こんな時には、身体を冷や...

大事にしたい「感覚」2015.09.11

大事にしたい「感覚」
私の知り合いで、スタバやマクドやKFCで トイレを使ったあとに、掃除をしてから 出てくるという人がいますが、こうした感覚を 忘れない人というのは凄いと思いますね。 というか、そんな人がいるなんて、ちょっと 驚きですが、もしかすると、彼の仕事が成功 している秘密の一つがこういう習慣からきている の...

不老長寿を願う「重陽の節句」2015.09.09

不老長寿を願う「重陽の節句」
五節句のひとつ「重陽の節句」 古来より、中国では奇数は縁起が良い陽の数とされ、中でも一番 大きな九の重なる9月9日を「重陽の節句」としてお祝いしたの が始まりです。 また、この日は、薬草として邪気を祓うとされる菊の花を用いて 不老長寿を願うことから「菊の節句」とも呼ばれます。 花の香りを...