ブログ

建築のあれこれ「素敵に見えた建売住宅が・・・」2021.09.03

建築のあれこれ「素敵に見えた建売住宅が・・・」
こんなご相談も受けました。 設備等のグレードの割に値段が安く、建物の外観も環境も 気に入ったので建売住宅を購入しました。 入居数ヵ月後、初めての冬を迎えたある日、床暖房は使用 していないのに、いつもより床が暖かいのに気付きました。 今まで床暖房のある家に住んだことがなか...

処暑(しょしょ)2021.08.23

処暑(しょしょ)
厳しい暑さのピークを越え、朝夕は涼風が吹き始め、 秋の気配が漂う頃。 台風シーズンとも言われますが実際のところはそれ ほど多いわけではありません。 昔の人たちは、この暦に従って農作業を行ってきま したので、台風の襲来に敏感だったことが伺えます。 台風の動きは例年と...

建築のあれこれ「合意なしに・・・」2021.08.20

建築のあれこれ「合意なしに・・・」
建築家と家づくりを進めている方からのご相談です。 先日、基本プランの変更を希望したところ、建築家から、 既に実施設計に入っているのでこれからのプラン変更は 有料になると言われてビックリしました。 建築家と設計監理契約をした際の契約書の中で、 「基本設計から実施設計に進む...

ほおずき2021.08.16

ほおずき
お盆には、ご先祖様の魂があの世から帰ってきます。 その時の目印になるのが、迎え火や盆提灯のあかり。 ほおずきのふっくらと膨らんだ形と、鮮やかな炎の ようなオレンジ色が、どこか盆提灯のように見える ことから、お盆に飾られるようになりました。 お盆期間は、ほおずきの中の空洞...

秋隣(あきとなり)2021.08.10

秋隣(あきとなり)
連日の暑さからはとても想像できませんが、暦の 上ではもう秋の始まり。 「秋隣」とは、本来は立秋に入る前までの言葉で すが、8月の暑いさなかに時折吹く涼風こそ秋の 最初の気配かもしれません。 風の他にも、朝晩の涼しさ、虫の鳴き声の変化や 草木のようすなど、少しずつ静...

建築のあれこれ「契約後に知るオプション工事!」2021.08.06

建築のあれこれ「契約後に知るオプション工事!」
いざ家づくりを始めようとすると、プランニングばかりに 気を取られオプション工事が必ずあるということを忘れて しまいがちです。 オプション工事の項目は、多い会社もあれば少ない会社も ありますが、オプション工事が発生するということ自体に 気づくのが契約後だったという例が多々...

風鈴2021.08.02

風鈴
現在のように冷房のなかった時代、ムシムシと湿気の 多い暑い夏をやり過ごすために、家の軒下などに吊り 下げて、涼をとっていました。 耳から涼しさを感じるのは日本人だけだそうですが、 風鈴の涼やかな音色に癒される人も多いのではないで しょうか? 花火や金魚、朝顔等など...

蝉時雨(せみしぐれ)2021.07.27

蝉時雨(せみしぐれ)
本格的な夏の訪れを告げる蝉時雨。 林の中だけではなくお寺や神社、街中でも樹木の 多い公園などでは喧しいほどの蝉の声が聞こえて きます。 蝉時雨に包まれると周囲の気温が一気に上昇する 気がしますね。 騒がしく、暑苦しい蝉時雨ですが、蝉の命は儚い もの。 ...

緑のカーテン2021.07.21

緑のカーテン
「ゴーヤ」「アサガオ」「フーセンカズラ」などの ツル性の植物を、窓の外や壁面に張ったネッなどに 這わせてカーテンのように覆ったものです。 日差しを遮り室内を涼しくし、植物の根から吸った 水分を葉から蒸発させて周りの熱を奪い、更にその 水蒸気を含んでいる涼風を取り込めば、...

建築のあれこれ「相見積もりにご注意を!」2021.07.16

建築のあれこれ「相見積もりにご注意を!」
最近のご相談者の傾向として、相見積りをする方が一段と 増えてきたように感じます。これは別に悪いことではない ですし、少しでも安くというのは人間の心理だと思います。 しかし、この相見積り・・・実は危険な要素を含んでいる のです。現に、相見積りが増えだしてきてから 「初めは...

七夕2021.07.06

七夕
日本の五節句のひとつに数えられる七夕は、天の川 の両脇に位置する牽牛星と織女星が、年に一度だけ 7月7日に再会できる、と古くから言い伝えられて います。 また、笹の葉に色とりどりの飾りや願い事を書いた 短冊を吊るして七夕を祝うというお祭りは、日本の 風物詩となって...

建築のあれこれ「暮らし方いろいろ!」2021.07.02

建築のあれこれ「暮らし方いろいろ!」
最近では、少子高齢化や晩婚化と非婚志向増加などにより 家族の在り方も変化し、それに伴い暮らし方も人それぞれ、 という流れになってきたようです。 従来の家づくりでは、「LDK+家族数分の居室」で充分 という考え方でしたが、こうした背景から住宅は単に住む 場だけでなく、ライ...