ブログ

建築のあれこれ「坪単価表示」2021.11.05

建築のあれこれ「坪単価表示」
家を建てる際に、ほぼすべての方が注目するキーワードが 「坪単価」です。しかし住宅会社が公表している坪単価は、 各社により、その中に「何が含まれ、何が含まれていない のか」が異なるため、単純に比較することができません。 多くのハウスメーカーやローコストの住宅を提供している ...

OSEKKAI(お節介)2021.11.02

OSEKKAI(お節介)
厚労省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」 と定め、家庭や学校、地域など社会全般にわたり、 児童虐待問題に対する深い関心と理解をえるよう 呼びかけています。 現在も、身体虐待、性的虐待、ネグレストなどに 関する相談件数は、依然として増加傾向が続いて おり、子ど...

「🎃ハロウィン」2021.10.29

「🎃ハロウィン」
ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる 「万聖節」の前夜祭として10月31日に行われる ヨーロッパ発祥のお祭りです。 秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えすると共に、 悪霊を追い払うお祭りで、日本ではお盆に相当する 行事のようです。 最近では、宗教的な意味...

「ジュリアス・シーザー」2021.10.25

「ジュリアス・シーザー」
過去にも様々な俳優さんたちにより演じられてきた シェイクスピア作「ジュリアス・シーザー」ですが、 今回は、全役を女性が演じるということで興味津々。 男性が演じる際は、どうしても、壮大な政治闘争が メインになりますが、今回は、人間の持つ正義感・ 尊敬・嫉妬・憧れ・友情・・...

建築のあれこれ「安い家・高い家(その2)」2021.10.22

建築のあれこれ「安い家・高い家(その2)」
前回は、土地についての話でしたが、今回は建物について お話します。 形状は四角形、それも正方形に近ければ近いほど安く建て ることができます。 同じ床面積であれば正方形が最も外壁が少なくてすみます。 建物の大きさはスケールメリットが働きますので、建物が 大きければ大...

建築のあれこれ「安い家・高い家(その1)」2021.10.08

建築のあれこれ「安い家・高い家(その1)」
注文住宅は、個々の建て主のご希望次第で、安くも高くも なりますが、そのベースとなる値段は建物の仕様、土地や 建物の形状、前面道路などの様々な条件に影響を受けます。 もっとも基本となるポイントは、建物はシンプルな形であ るほど安く建てることができ、複雑になればなるほど割高 ...

金木犀(キンモクセイ)2021.10.06

金木犀(キンモクセイ)
例年なら9月下旬から10月上旬に各地で金木犀の 花が咲き秋の香りに包まれるのですが、今年は異例 の早さで咲いてくれました。 つやつやした常緑の葉に橙色の小花がたくさん咲き、 優雅な香りで人々の心を魅了する秋の花。 その香水のような甘い香りが、私たちに幸せを運ん で...

秋の雲といえば何?2021.09.28

秋の雲といえば何?
気づけば、高い秋空。 鱗雲や鰯雲、鯖雲そして羊雲が現れる頃です。 「鱗雲」魚の鱗に似ている。 「鰯雲」鰯の群れのように見えるもので、この雲が 現れると、鰯が大漁になる兆しともいわれ ています。 「鯖雲」鯖の背の模様のように波状になったもの。 鯖の漁期に現れる...

建築のあれこれ「相見積もり依頼」2021.09.17

建築のあれこれ「相見積もり依頼」
先日、見積もりの依頼がきました。しかも相見積もりです。 OO万円でできる施工店がありますが、御社ではこの水準 まで近づけることができますか? 明らかに先の施工店の金額が正当か確かめたい感じですね。 工務店の場合は、図面から必要な材料をひとつひとつ拾い 出し、工事項目や数...

鶏頭(けいとう)2021.09.14

鶏頭(けいとう)
秋の訪れを知らせる鶏頭は、鮮やかな花色の形が、 鶏のトサカに似ていることから名づけられたことは 皆さんご存じのとおりです。 花房の先端が平たくて、帯状や扇状に大きく広がり、 これがよく目立つのが特徴です。 鶏頭は奈良時代に中国から渡来し、万葉集をはじめ 文学、美術...

嬉しい贈り物2021.09.09

嬉しい贈り物
今秋から新築工事が始まるお施主様が来訪された際、 お土産をいただきました。 今まさに旬のさつま芋のお菓子です。 姿形も本物そっくりで愛らしく、口に含むとほくほく と甘く、やさしい味わいに思わずにっこり。 季節のおいしさを満喫しました。 お心遣い有難うございます。 ...

りんどうの花2021.09.07

りんどうの花
この2~3日は、夏の暑さを忘れるほどの急激な 気温の変化にびっくり。 涼しいを通り越して寒いくらいでしたね。 秋の訪れを感じる頃に咲く花の代表的な存在とも いえるりんどうですが、この花が敬老の日に贈る 花の定番になっていることをご存知でしょうか? 理由の一つは、効...