ブログ

梅雨入りの前に・・・2014.05.16

梅雨入りの前に・・・
沖縄地方では既に梅雨入りし、その他各地でも梅雨入り予想が 公開され始めました。 東京は6月8日頃とされ、例年通りというところでしょうか。 梅雨入りすると毎日ジメジメ。 お布団も湿っぽいし、洗濯物も乾かないし、家の中の湿度が一気に 上がります。 お布団にカビ・・・なんて悲惨なことにならないよう、爽やか...

言葉はいらない・・・2014.05.13

言葉はいらない・・・
 「ほんとうのことなら 多くの言葉はいらない   野の草が 風にゆれるように   小さなしぐさにも 輝きがある」 ~花の詩人・画家 星野 富弘さんの詩集より~ ...

快適に生活をするために!(14)2014.05.07

快適に生活をするために!(14)
いつまでも快適に暮らすための参考となる、住まい方と手入れの ポイントについてまとめた続きです。 住まいの室内環境 ●白蟻 日本には約10種類の白蟻が分布しています。 このうち、住まいに被害を及ぼすのはヤマト白蟻とイエ白蟻の 2種類です。 白蟻は湿気が多く暖かい場所を好み、浴室・台所・洗面所・ トイレ...

「五月病」に負けないで!2014.05.07

「五月病」に負けないで!
ゴールデンウィークも終わリ、今日から仕事モードにスイッチON! それぞれ楽しい思い出ができたことと思いますが、この頃から 何となく気分が落ち込み、疲れやすい、眠れない、食欲不振など 理由不明の心身の不調を感じる方が増えるようです。 「五月病」とも言われ、新年度の4月に入学、就職、異動などで 大きく変...

「そのいっぽ みらいにつづく・・・」2014.05.05

「そのいっぽ みらいにつづく・・・」
今日5日は、こどもの日です。 現在の社会状況は、こどもに限らずいろいろ難しい問題が山積 されていますが、全てのこども達が生まれてきたことを歓迎され、 大切に守られていると実感できる社会を築くことが大人の責任です。 「そのいっぽ みらいにつづく ゆめのみち」 これは、今日から始まる児童福祉週間の今年の...

快適に生活をするために!(13)2014.05.02

快適に生活をするために!(13)
いつまでも快適に暮らすための参考となる、住まい方と手入れの ポイントについてまとめた続きです。 住まいの室内環境 ●結露 戸外の温度が低くなると、窓ガラスやアルミサッシの内側、 壁の内側部分の表面温度が低い部分に結露することが多くなります。 結露を放置しますと、雨漏りと同じように居室や押入の壁の内側...

スズランの日2014.05.01

スズランの日
5月になりました。 今日1日、日本ではメーデー=労働者の祭典として知られていますが、 フランスではスズランの日と言われ、家族や恋人、友人など大切な人に スズランを贈る習慣があるのをご存知でしたか? 鈴のように咲く可憐な花は、幸せの再来という花言葉で、贈られた人に 幸せが訪れるとされています。 また、...

雨の贈り物?2014.04.30

雨の贈り物?
ゴールデンウィークの中盤になりましたが、今日はあいにくの雨。 せっかくのお休みを楽しみにしていた方も多いことでしょう。 外出には残念な空模様ですが、農作業に係わる方たちにとっては 恵みの雨になるかもしれません。 春先は寒暖の差が激しいので体調がくるいやすく、風邪のウイルスや 細菌に対する抵抗力が弱ま...

快適に生活をするために!(12)2014.04.25

快適に生活をするために!(12)
いつまでも快適に暮らすための参考となる、住まい方と手入れの ポイントについてまとめた続きです。 自然災害についての注意事項 ●大雪 屋根に多量の雪が積もった時は必ず雪下ろしをして下さい。 放置して根雪になれば、きわめて大きな重量になるため、 屋根が傷んで雨漏りがしたり、建具の開閉に支障を生じる こと...

「立てば芍薬、座れば・・・」2014.04.25

「立てば芍薬、座れば・・・」
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 美しい女性を形容する言葉に使われる花のひとつ「牡丹」が 咲きました。 牡丹は、横向きの枝に花をつける為、鑑賞する時も同じように 座るとより美しく見えるそうです。 中国では、もともとは薬用として使用されていましたが、今では 花の王と呼ばれるにふさわしい華や...

陶酔2014.04.21

陶酔
藤の花が見頃を迎えました。 うすい紫色で、藤色の色名はこれに由来しています。 たおやかに垂れる花姿は、艶やかな振袖姿の女性を思い浮かべ 和の風情を感じますね。 花言葉は、「陶酔」「決して離れない」「やさしさ」「恋に酔う」・・・など なんともロマンチック。 力を抜いて重みのままに咲いている姿は、とても...

快適に生活をするために!(11)2014.04.18

快適に生活をするために!(11)
いつまでも快適に暮らすための参考となる、住まい方と手入れの ポイントについてまとめた続きです。 建具の調整とお手入れ ●コーキング材 窓枠と外壁の接している部分、またサイディングのジョイント部分は コーキング材(柔らかいゴムのような材料)を埋め込んであります。 これは、防水上重要な役割をしていますの...