狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
スタッフブログの記事
スタッフブログ ブログ一覧
夏越しの祓(なごしのはらえ)
2024.06.28
6月と12月には、人が知らず知らずの内に犯した 諸々の罪や過ちを祓う行事があり、6月の大祓いを 夏越の祓、12月を年越の祓と呼んでいます。 多くの神社では、茅草で作った大きな輪が立てられ、 これをくぐることにより、心身の穢れを祓い、無病 息災を祈ります。 夏越しの...
続きを読む>
時の記念日
2024.06.10
朝、目覚めた瞬間から私たちは常に時間を意識して います。 ある時は、時間に追い立てられるように仕事をする。 ある時は、退屈な時間を疎ましく思う。 かと思えば、時間に助けられ悩んでいた問題が解決 することもあるし。 楽しい時、幸せな時は、その時間がいつまでも続け ...
続きを読む>
枇杷(びわ)
2024.06.06
その名前の由来は、楽器の琵琶に似ているから、と いうのは皆さん既にご存知の通りです。 初夏の訪れを感じる枇杷。フルーツとしては控えめ な存在ですが、食後のデザートや洋菓子等にもよく 合います。 卵形の愛らしい形や優しい甘さが、ほっこりとした 気持ちにしてくれますよ...
続きを読む>
紫陽花
2024.06.04
梅雨期の憂鬱な気分を和らげてくれる紫陽花の花。 ちょうど見頃を迎えました。 紫、ブルー、ピンクそして白と様々ですが、今日 舗道で見かけた紫陽花の何という鮮やかさ。 思わずシャッターを切りました。 土中に含まれる酸性・アルカリ性の濃度によって 色が変化したり、気まぐ...
続きを読む>
五月晴れ(さつきばれ)
2024.05.29
昔は梅雨のことを、五月雨(さみだれ)と呼んで いました。 旧暦の5月に降る雨だったからです。 なのでその 時期のどんよりした雨雲を五月雲(さつきぐも)と 呼び、雨続きの日がふっと途切れて現れる、抜ける ような青空を五月晴れといいました。 が今では、新暦の5月のさわ...
続きを読む>
ローズガーデン
2024.05.20
例年5月中旬から下旬にかけて見頃を迎える薔薇。 今年もまさにベストシーズンを迎えました。 ここ四季の香ローズガーデンでは、約580本、 337品種の薔薇が咲き誇ります。 ガーデナーさん達の日々のお手入れが行き届いて いるお陰で、色や香りの異なるさまざまな薔薇の 花...
続きを読む>
緑風
2024.05.14
華やかで美しい桜の花が散り、寂しさを感じる頃に 入れ替わるかのように、目にまぶしい青葉が野山を 覆い始める季節。 緑風は、薫風と同じく、新緑の木々の間を吹き渡る 初夏の風を指します。 からりと晴れることが多く、さわやかなこの時季の 気持ち良さが感じられる言葉ですね...
続きを読む>
ブルーの絨毯
2024.04.30
真夏を思わせるようなゴールデン・ウィーク初日、 舎人公園へ行ってきました。 日暮里・舎人ライナーに乗車するのも初めてで、 子供のようにワクワク。 そして駅に降りた途端に緑の木々が広がる公園。 その広さにまたまたびっくり。 家族連れ等で賑わう園内ですが、あまりに広い...
続きを読む>
藤の花
2024.04.23
美しい牡丹の花で有名な西新井大師の境内には、 樹齢700年の藤棚もあり、まさに今、見頃を 迎えました。 かんざしのように長い花を下垂させて咲く藤は、 万葉の頃から日本人に愛されており、歌舞伎や 日本舞踊の「藤娘」は藤の花の精が美しく舞う 演目として親しまれています...
続きを読む>
牡丹
2024.04.17
東京足立区にある西新井大師の牡丹が見頃を迎え ました。 江戸時代から、西の長谷寺、東の西新井と言われ 親しまれた花です。 ここ西新井大師には、約100種・2500株の 牡丹が植えられ、毎年多くの人達が訪れます。 別名「百花王」「富貴花」などとも呼ばれ、色とり ...
続きを読む>
6 / 104
« 先頭
«
...
5
6
7
...
10
20
30
...
»
最後 »