スタッフブログ ブログ一覧

「🎃ハロウィン」2021.10.29

「🎃ハロウィン」
ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる 「万聖節」の前夜祭として10月31日に行われる ヨーロッパ発祥のお祭りです。 秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えすると共に、 悪霊を追い払うお祭りで、日本ではお盆に相当する 行事のようです。 最近では、宗教的な意味...

「ジュリアス・シーザー」2021.10.25

「ジュリアス・シーザー」
過去にも様々な俳優さんたちにより演じられてきた シェイクスピア作「ジュリアス・シーザー」ですが、 今回は、全役を女性が演じるということで興味津々。 男性が演じる際は、どうしても、壮大な政治闘争が メインになりますが、今回は、人間の持つ正義感・ 尊敬・嫉妬・憧れ・友情・・...

金木犀(キンモクセイ)2021.10.06

金木犀(キンモクセイ)
例年なら9月下旬から10月上旬に各地で金木犀の 花が咲き秋の香りに包まれるのですが、今年は異例 の早さで咲いてくれました。 つやつやした常緑の葉に橙色の小花がたくさん咲き、 優雅な香りで人々の心を魅了する秋の花。 その香水のような甘い香りが、私たちに幸せを運ん で...

秋の雲といえば何?2021.09.28

秋の雲といえば何?
気づけば、高い秋空。 鱗雲や鰯雲、鯖雲そして羊雲が現れる頃です。 「鱗雲」魚の鱗に似ている。 「鰯雲」鰯の群れのように見えるもので、この雲が 現れると、鰯が大漁になる兆しともいわれ ています。 「鯖雲」鯖の背の模様のように波状になったもの。 鯖の漁期に現れる...

鶏頭(けいとう)2021.09.14

鶏頭(けいとう)
秋の訪れを知らせる鶏頭は、鮮やかな花色の形が、 鶏のトサカに似ていることから名づけられたことは 皆さんご存じのとおりです。 花房の先端が平たくて、帯状や扇状に大きく広がり、 これがよく目立つのが特徴です。 鶏頭は奈良時代に中国から渡来し、万葉集をはじめ 文学、美術...

嬉しい贈り物2021.09.09

嬉しい贈り物
今秋から新築工事が始まるお施主様が来訪された際、 お土産をいただきました。 今まさに旬のさつま芋のお菓子です。 姿形も本物そっくりで愛らしく、口に含むとほくほく と甘く、やさしい味わいに思わずにっこり。 季節のおいしさを満喫しました。 お心遣い有難うございます。 ...

りんどうの花2021.09.07

りんどうの花
この2~3日は、夏の暑さを忘れるほどの急激な 気温の変化にびっくり。 涼しいを通り越して寒いくらいでしたね。 秋の訪れを感じる頃に咲く花の代表的な存在とも いえるりんどうですが、この花が敬老の日に贈る 花の定番になっていることをご存知でしょうか? 理由の一つは、効...

処暑(しょしょ)2021.08.23

処暑(しょしょ)
厳しい暑さのピークを越え、朝夕は涼風が吹き始め、 秋の気配が漂う頃。 台風シーズンとも言われますが実際のところはそれ ほど多いわけではありません。 昔の人たちは、この暦に従って農作業を行ってきま したので、台風の襲来に敏感だったことが伺えます。 台風の動きは例年と...

ほおずき2021.08.16

ほおずき
お盆には、ご先祖様の魂があの世から帰ってきます。 その時の目印になるのが、迎え火や盆提灯のあかり。 ほおずきのふっくらと膨らんだ形と、鮮やかな炎の ようなオレンジ色が、どこか盆提灯のように見える ことから、お盆に飾られるようになりました。 お盆期間は、ほおずきの中の空洞...

秋隣(あきとなり)2021.08.10

秋隣(あきとなり)
連日の暑さからはとても想像できませんが、暦の 上ではもう秋の始まり。 「秋隣」とは、本来は立秋に入る前までの言葉で すが、8月の暑いさなかに時折吹く涼風こそ秋の 最初の気配かもしれません。 風の他にも、朝晩の涼しさ、虫の鳴き声の変化や 草木のようすなど、少しずつ静...